COLUMN

わらっている子どもたち

中学生までの子どものカウンセリングをご希望の保護者の方へ

 心に何らかの不安や心配ごと、苦痛を抱えた、幼児・児童期(幼稚園~小学生)・思春期(主に中学生)の子どもたちのセラピー・カウンセリングは、とても不安定なものです。

 特に思春期(中学生)の子どもたちは、病院にもカウンセリングにも拒否的になることはよくあることです。そして、ようやく病院に行ってくれた、カウンセリングが始まったと思ったら、しばらくすると症状が悪化したり、情緒不安定になったり、「行きたくない」と言い出したりすることも少なくありません。

 一般的にカウンセリングというと、話せばすっきりするもの、吐き出すことで心が軽くなると思われがちですが、不安でいっぱいになった、傷ついた、重苦しい心の世界を探索していくこと、そこに触れていくことは、大人でもそう簡単なことではありません。拒否する子どもたちはそれをどこかで感じている、わかっているのです。

 子どもが表現する遊びや絵、アニメ、マンガ、ゲームの世界は、その不安に満ちた心の世界を安全な形で伝えてくれるものですが、身体の傷や痛みと同じように、触れられることが苦痛や恐怖となり、カウンセリング・セラピーの進展とともに、その世界に近づきたくない、逃げてしまいたいと思う時期が必ずと言っていいほど訪れます。一時的に症状が悪化したり、不安定になったり、実際に来所が途絶えてしまったりすることもよくあります。

 ですが、それは後退ではなく、最も苦しいところに触れているという意味で進展でもあり、カウンセラーの働きかけが、確実に心に届いているという表れでもあるのです。

 ほとんどの子どもたちは、最初は拒否していても、あるいは、途中で途絶えてしまっても、保護者が寄り添い考え続ける、あるいは向き合い続ける姿勢を示すことによって、必要な時期が来れば、自分の心の世界を知るべくやって来られる、あるいは、再び来られるようになります。

 幼児から思春期(中学生)の子どもたち、とくに思春期(中学生)の臨床において最も大事なことは「あきらめない」ということです。

 考え続ける道のりを共にするために私たち心理士がいます。

 理解できない、見えない子どもの心の世界を、わかる、見える世界にするために、どうぞ私たちに会いに来てください。

関連記事

  1. おばけ
  2. kaiju
  3. ストレスチェック
  4. 地球
PAGE TOP